インドは禁酒法が有るので要注意!

インドというと、保守的な国というイメージが強いと思います。

 

宗教上の規範で元々インド人は、殆ど飲酒はしませんでした。

しかし最近はインドの経済発展に伴って、宗教の規律も緩んできています。

そしてお酒による事件なども増えてきているのだとか。

 

実はインドには禁酒地域があります。

これはアメリカの様に、州によって法律が違います。

 

現在インドの禁酒地域は以下です。

 

ビハール州

グジャラート州

ナガランド州

ミゾラム州

マニプールの一部の地区

 

これらの州では飲酒は禁止でその法律は、外国人でも適用されます。

 

罰則は、初犯は懲役3カ月罰金5万ルピー(7万5千円)です。

 

日本人が注意しなくてはならないのは、観光地のブッダガヤです。

ここはビハール州に属しているので、この禁酒法が適用されています。

 

と言っても、ブッダガヤのお店でお酒は売っていないので、基本的にはコネが無いとお酒を入手できません。

 

しかし気を付けなくてはならないのは、うっかりお酒を貰って飲んでしまっても、禁酒法違反となってしまう事です。

 

またインドは2016年高額紙幣新紙幣に交換しないと、しよう出来なくなるという、法律を急遽施行しました。

(500ルピー札)(1000ルピー札)

日本で例えたら1万円札と、5千円札が後2カ月で使用できなくなるという事ですから。それは大混乱になります。

まあこの法律自体はインドで問題になっていた、不正資金の資産公開を促す為の政策でした。

 

インドでは3割位の資金が、ブラックマーケットで蓄えられている言われていて、そこは行政も把握できず、当然課税されない収益として在りましたりました。

 

それを洗いざらい申告させようという、荒っぽい政策です。

 

途上国ならではの荒業発動で、私の500ルピーも紙くずになってしまいました。

 

途上国は急に有り得ない方針転換が有るので、注意が必要です。

 

ちなみに何故元々インド人が飲酒をしなかったのかというと、それはやはり宗教の規律が強かったからだと思います。

 

インドで収容と言えばヒンドゥー教徒です。

 

最大宗派ヒンドゥー教80%を占めます。

その他にイスラム教14%

キリスト教、シク教と続いて

仏教僅か0.7%です。

0.7%と言っても1千万人位居るのですが。

 

何が言いたかったのかというと、インド人は殆ど全てが有神論じゃです。

 

つまり無宗教者はまず居ません。

 

 

そんな保守的なインド人は飲酒に関しても、宗教の教えを基準に考えています。

 

ヒンドゥー教徒牛を食べないとは有名な事ですが、これも信仰上の理由です。

また飲酒に関しても、ヒンドゥー教では"飲酒は悪"となっています。

ただ禁止とまでは言っていないようです。

 

イスラム教徒豚を食べません

飲酒は原則禁止です。

 

そんな飲酒ですが、年々変わってきています。

実際にコルカタや、ニューデリーのBARに行くと、沢山の人が当たり前のようにお酒を飲んでいます。

 

ゴアに関しては、インドで最もアルコールが安く手に入ります。

ゴアは酒税が無いのだとか。

 

そういう意味では州によってコントラスト豊かなインドは、ある意味面白いと言えます。