中国旅行記 深セン 2 DJI 旗艦店 偏

さて昼食を終えて

いよいよあの民生用ドローン正解シェアNo1

DJI 展示店へ行きます。

 

▼ 前回の記事はこちら

中国旅行記 深セン 1 中国の今を知る

 

DJI製 MAVIC MINI(マビック ミニ)

 

マビックミニはDJI製のミドルクラスのドローンです。

(正確にはマルチコプター)

昨年末、日本で発売されバカ売れしています。

 

 

ここでDJIを知らない方に簡単に会社説明します。

 

DJI社2005年に創業されて、あっという間にドローン世界シェア1位になってしまった、中国のドローンメーカーです。

 

中国製と聞くと、品質に疑問を持つ方もまだ居るかと思いますが

実際にはDJI製のドローンは極めて高性能

DJI製Phantom4(ファントム4)は世界に先駆けて、障害物の自動回避機能を備えて、業界を驚かせました。

ファントム4を超えるドローンは、世界を見渡しても未だ見つける事は出来ません。

 

また200g前後のクラスの小型ドローン分野でも

DJI製が安定性、耐久性等一歩先を行っています。

 

日本製でも同クラスのドローンは出ていますが、飛行安定性や耐久性はDIJ製には及ばない様です。

(※産業用ドローンでは日本も高性能です)

 

 

またDJI製Phantom余りにも高性能な為

中東テロ組織ISILイスラエルの軍隊

米軍警察公安機関

また日本の海上保安庁等々、世界中の公的機関大量のDJI製のドローンが使用されています

国防関係で先進国が自国製では無く、外国製のドローンを使うのには、安全保障上や技術競争意識の部分で疑問が有る所ですが

不安定で採算性の悪い自国製のドローンを使うよりも、安価で高性能な中国製のドローンを使った方が良いと、割り切っているのが実情です。

世界中の採用例性能と品質の証という事が出来ます。

(※米軍は2019年にDJI製ドローンの利用に、安全保障上の懸念が在るとして使用を一時停止中)

 

 

実際にDJI製のドローンを飛ばしてみると

その圧倒的な安定性に驚きます。

 

特にホバリング(空中停止)の安定性には

私自身、実際に使ってみて度肝を抜かれました。

 

ホバリング中のドローンを手で掴んだり、押しやったりしても

ドローンの方で自動制御が効いて、ポジションを保とうとします。

 

まるで意思が働いているとしか思えません。

 

また低劣なドローンの様に、自動制御がおかしくなって川や、木に突っ込む様な事も有りませんでした。

 

今のところDJIは世界一の民生用ドローンメーカーです。

(軍事用では世界各国で高性能なドローンが開発されています)

 

 

という訳で、DJIのショールームへ行きます。

 

 

見えてきましたDJI旗艦店

なんか凄い未来的なフォルムの建物です。

 

 

 

MAVIC 2

ハイクラスドローン。

 

MAVIC AIR

ミドルクラスドローン

 

他にも大型のドローン等が展示されていました。

 

 

さてドローンの展示場を見終えて、今深センで大人気の

飲み物が有るというので、飲んでみたいと思います。

厨房に10人位のスタッフが居ます。

 

それだけ居ないと注文がさばけないのでしょう。

ここは‶ チーズティー ‶という新しいジャンルのお店です。

 

本当に大人気らしく注文して、20分程経ちますが

商品は一向にやって来ません。

 

現地の深セン市民はネットで注文しているらしく、お店に入るなりすぐに商品を受け取っています。

 

また中国の物価では20~30元で、一杯のドリンクを頼むのは高いと思っていましたが、お客さんはバンバン頼んでいます。

 

また学生風の若い人も友達と、普通に注文しています。

 

やはり今の中国人の購買力はすさまじいです。

実際日本のデパート等では、高価格帯の商品を買ってくれるのは

殆ど中国人という事らしいですから。

 

 

30分程してやっと商品がやって来ました。

生まれて初めて見ました。

上にチーズ層が有り、下に紅茶という組み合わせです。

価格は400円程度。

 

味は、紅茶の下の層から上のチーズ層の

コントラストが絶妙で美味しいです。

 

見た目、味、体験と、三つの要素が有るからこそ、中国で大人気なのかと感じました。

 

 

今の深センは発展度合い、物価、経済力

中国の潜在能力の一端を感じました。

 

 

さて次は、最先端の都市深センから一転して

何かと批判の的になっている犬肉市場を有する玉林に行きます。