中国旅行記 玉林 1 犬食文化の町

さて今回は何かと話題になっている

犬食文化 ‶を取材します。

犬食文化は主にアジア圏で存在しています。

 

中国、韓国、ベトナム、カンボジア主な犬食国です。

 

世界では年間約2000~3000万頭の犬が消費されています。

 

 

しかし昨今、欧米を中心とする世界中から、犬食文化は批判の的となっており

韓国では既に主な犬肉市場が次々と閉鎖されており、犬食文化は風前の灯となっております。

 

ベトナムでも政府から公式に犬食を、止める様にお達しが出ており

まだハノイでは犬食文化は残ってはいるものの

韓国の様にいずれは無くなる運命の様です。

 

 

その中で現在でもまだ犬肉を消費し続けているのは

世界1の犬肉消費国中国です。

 

年間約1000万頭の犬を消費しています。

 

中国人口も世界1位なので、ランキングにするとどうしても

上位に来てしまうので、その辺の人口ボリュームを差し引いて考えないといけません。

 

 

また誤解してはいけないのは、中国と言うと

日本人はすぐに漢民族を浮かべますが

実際には中国は多民族国家です。

 

 

56の民族が共存している巨大な大陸なので

様々な言語、文化、風習が混在してるのが真の中国の姿です。

 

 

なので、実際には中国で犬肉消費量が世界1位と言っても、中国全土で犬肉を食べていると考えるのは大間違いです。

 

 

実際中国でも、犬肉を嫌う中国人は大勢居ます

 

 

中国で犬肉を食べるのは主に東北地域と、南部です。

 

特に犬食が一般的なのは

広東省広西チワン族自治区

湖南省雲南省貴州省江蘇省

吉林省などです。

 

その中でも特に犬食が盛んに行われているのが

吉林省の延辺朝鮮族自治州

広西チワン族自治区の玉林市

 

この2ヶ所です。

 

 

今回はその内、犬肉祭りで世界中から大ヒンシュクをかっている

玉林市(ユーリン)の犬食状況等を取材します。

広西チワン族自治区は中国の南側に位置します。

 

なんと人口4800万人

 

もう1カ国程の人口規模です。

中国凄いです。

 

玉林市はその南側に在ります。

 

 

玉林市は観光地では無いので、ここに訪れる外国人は少ないです。

 

悪名高き犬肉祭り(※正確には、玉林ライチ犬肉祭り)

で有名なってしまった面もあります。

 

 

今回の取材は実際の生の玉林を見るという

最も重要な側面で取材を進めていきます。

 

フィリピンのパシルの様に、悪い評判だけが先行して

実際の町の様子とかけ離れた状況という事も有るので

 

現地に行って取材するのが最も重要である、というのが私の信条です。

 

 

▼ 次の記事はこちら

中国旅行記 玉林 2 問屋街 偏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です